相談者プロフィールアイコン

他部屋と同金額に減額されないようでしたら、調停での協議しか方法はないのでしょうか?

のぞみんさん
女性 / 40代 / 愛知県 / パート・アルバイト

2013年6月より 今の賃貸アパートに60000円、共益費5000円の契約で住みはじめ、 2021年4月初旬に仲介不動産会社へ、大家さんに家賃減額を求めたいと相談しました。 すると、その後、その不動産会社から「大家さんは減額する、と言っている。当社が入ると 手数料がかかるので、大家さんと直接話してください。」と連絡がありました。 減額希望の理由は、近隣同程度物件が、53000円と3000円で募集されていたのと、私のアパートは築23年、入居して8年になり、他の部屋の(全室同じ広さ)募集が5.5万円、共益費4000円で2部屋募集されていたのを2020年10月に知ったからです。 総戸数12部屋のアパートで 当時、空室は4部屋あるように見えました。 早速、大家さんに電話してみると、開口1番に「下げる気はない!引越されますカァ!」 とかなり、高圧的でした。私は、当アパートの現募集には ふれずに、近隣同程度物件の募集価格を伝えて、ご検討をお願いしました。 4月末までには、大家さんから連絡する、とおっしゃったのですが、音沙汰なしです。 仲介不動産会社様にこのことを相談すると、減額の期待を持たせる伝え方をしていたらお詫びします、減額交渉は職業人生の中で聞いたことがない、希望の家賃のとこへ引越したら?、このオーナーはそこまでこの物件に愛情はない、昔からオーナーのほうが強いのが慣習、過去に別オーナーのマンションの長年居住者が減額交渉をしたが、聞き入れられず、現募集の減額家賃の同建物の別部屋に引越したくらい、などと意見されました。 オーナーへ、初めは「減額する」→「下げない!」の意図を聞いてみましょうか?とも言われましたが今のところは、何もしないことを頼みました。 今後、大家さんから連絡がないように思うので、こちらから連絡してみますが、他部屋と同金額に減額されないようでしたら、調停での協議しか方法はないのでしょうか? 裁判所を使うと紛争を思い起こすので、同部屋や他部屋への 新規入居契約をお願いした方が良いのでしょうか?

追記

大家さんは不動産会社には「減額に応じる」と答え、私には反対の返答をしたように感じたので、私の言動に問題がなかったのかを思い返してみましたが、近隣同程度物件の家賃が 52000円と共益費3000円と、金額を伝えたことがご立腹されたのか、とも悩みました。 あと、家族の勤務先が、このアパートの隣接する土地にあるので減額しなくても退去しない、とお考えなのかとも悩んでいます。

専門家の回答

2名の専門家から回答があります

内山(FP)のプロフィール画像高橋(FP)のプロフィール画像
内山(FP)プロフィール画像

内山 / ファイナンシャルプランナー

高橋(FP)プロフィール画像

高橋 / ファイナンシャルプランナー

投稿内容を閲覧になる場合、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご参考いただくようお願いいたします。

コロナに関する相談受付中
検索フォーム内の入力内容を削除